コラムAT車はAT限定免許でも乗れる?フロアAT、インパネATとの違い。
中古車サイトで車を探していると、ミッションの欄に「コラムAT」とか「インパネAT」とか書いてあることがあります。
ATはミッションの違いで、「オートマ車」であることはわかります。
でも「コラム」・・・?
これってAT限定免許でも乗れるものなんでしょうか。
そして普通のAT車との違いは何なのでしょうか。
コラムATはAT限定免許でも乗れる
結論から言うと、コラムATだけでなくフロアAT、インパネAT共にオートマ限定免許で乗ることが可能です。
というのも、すべてAT車を指しているからです。
※ちなみに「CVT」もAT限定免許で乗ることが可能です。
逆に言えば、コラムMTとなっていればMT車ですのでAT限定では乗れません。
コラム、フロア、インパネはシフトノブの位置のことだった!
ではコラムってなに??って話です。
これはシフトノブが運転席のどこにあるのかを指していました。
コラムシフトというのはハンドルの横や上などからレバーが出ているものを指します。
運転中のシフトチェンジが楽だったり、前列をベンチシートにできるなどのメリットがあります。
一時期の軽自動車にも多く採用されましたが、近年の主流であるインパネシフトに取って代わられました。
インパネシフトはインストゥルメントパネル部分(オーディオとかを設置するところ)にシフトレバーがあるタイプです。
コラムシフトと同じく、操作性や居住性にメリットがあります。
そして一般的な運転席と助手席の間にシフトレバーがあるタイプがフロアシフトということになります。
乗りやすさは慣れ、今後の主流はインパネ?
ではどのシフト位置が乗りやすいのか・・・というと、「慣れ」によってどれでも乗りやすいということになります。
フロアシフトに慣れている人が急にコラムシフト車に乗った場合・・・運転中に「あれ?シフトレバーがない!」とパニックになることもあります(僕のことですw)
ただ、これはあくまでAT車の場合であり、MT車(特にミッションが5速まであるような車)の場合にはコラムシフトだとシフト位置がわかりにくいなどのデメリットもあるそうです。
そういった部分からか、ハンドルに近い位置にありながらも視認性があり、居住性も確保できるインパネシフトが増えているんだとか。
・・・が、自動車の自動化技術が進んでいる昨今、さらなる上を行くシフト形状が登場するのも時間の問題と言えそうです。
関連記事
-
-
販売店の保証なし、または1ヵ月・1000kmの中古車は本当に買っちゃダメなのか?
格安の中古車を探していると、たまに「おおっ!」となる車に出会うことがあります。 …
-
-
通販車両の現車確認が必要な理由。僕らが確認するのは車そのものだけじゃない。
この度、ついに乗り出し20万円の車を購入することになりました。 本体価格11万円 …
-
-
中古車販売情報に見る、車検整備付き、車検なし、法定整備付きなどは何を意味しているのか?
中古車情報を見ていると、車検の欄に 車検残○○年○月まで 車検整備付き 車検整備 …
-
-
修理歴ありの中古車だけど、整備・保証がしっかりしていたら「買い」なのか?
中古車を探していて、とてつもなくコストパフォーマンスに優れた車両に出会うとたいて …
-
-
自動車のリサイクル料金について。支払いタイミングや価格、用途など。
車を買うときにあまり気にしていないものの、あとあと請求されたりする可能性があるも …
-
-
中古の軽自動車を購入した時の1年間の維持費は26万円強。
軽自動車を乗り出し20万円で買ったからといって、その20万円だけでカーライフが満 …
-
-
5人乗れる軽自動車は存在しない!軽自動車の規格と違反時の罰則
我が家で自動車が必要になった理由の一つに、「実家への足」というものがありました。 …
-
-
認定中古車なら安心して乗れるのか?認定がない車だと壊れるのか?
中古車を探している時に一つの選択基準となる項目として「認定中古車かどうか」という …
-
-
タイベル交換済み、タイミングチェーン式となっている中古車のメリットは?そもそもタイミングベルトとは?
軽自動車を探していると「タイベル交換済み」といったキーワードをよく見かけると思い …
-
-
自動車購入時に月極駐車場を探す方法
軽自動車購入にあたって、家に駐車スペースがない方は駐車場を借りなければなりません …