5人乗れる軽自動車は存在しない!軽自動車の規格と違反時の罰則
我が家で自動車が必要になった理由の一つに、「実家への足」というものがありました。
高齢になった両親の生活を少しでも手助けできるように、週に何度か実家へ足を運びたい。
でも都度電車で向かっていたら交通費も馬鹿にならない。
また、現地で必要なものがあった時に、買い出しに行く足すらない(実家の車はすでに引きはらってしまいました)。
そういった状態だったので、車があれば便利だなと思ったんです。
そうなると考えるのが、「僕と妻、息子で実家に行って、両親を乗せておでかけできたら便利」ってことです。
こんな発想に至るのは普通のことですよね。
ではいざ「5人乗り」の軽自動車を探してみると、これが全然検索結果出てこないわけです。
探せど探せど「4人乗り」まで。
それもそのはず・・・軽自動車は定員が4人までと決められていたのです・・・!!
軽自動車の規格について
軽自動車は道路運送車両法施行規則というものでその規格が決められています。
その規格とは、車両サイズ、排気量、定員、貨物積載量です。
サイズは全長×全幅×全高がそれぞれ3.4m、1.48m、2m以下であること、排気量は660cc以下であること、定員は4名以下であること、貨物積載量は350kg以下であることとなっています。
いずれか1つでもオーバーしてしまえば軽自動車としては認められません。
たとえば同じサイズの小さい車だったとしても、排気量が1000ccあれば軽自動車として登録することができないというわけです。
そして「定員は4名以下」というのがその規格に定められていたんですね。
つまり5人以上乗れる車があった場合には、それはもう軽自動車ではないということを意味しています。
ちなみに、定員オーバー時の罰金は6,000円、違反点数は1点(減点)となります。
大人2人、子供3人の5人ならOKだけど・・・
例外的に5人が乗れる方法があるとすれば、それは12歳未満の子供が3人の場合です。
子供は3人で大人2人分とカウントされるので、合計人数が定員の4人内に収まるというわけ。
ただ、軽自動車の全幅は1.48m。
室内幅が広い軽自動車でも1.35m程度のものが最大です。
この内側に3つ並べて置けるようなチャイルドシートを探すのがまず困難ではないでしょうか。
幅が42cmというチャイルドシートもあるにはあるので、3つ並べても1.26m・・・ギリギリ入ります。
・・・が、そもそも4人乗り想定の車だとシートベルトが2つ分しかなく、チャイルドシートの固定が難しいと思います。
2つを後部座席に固定して、間に大人が座り、前席にもチャイルドシートを固定して・・・というのが正解でしょうか。
※後部にシートベルトがない場合は着用義務から外れるため。法的にはOK、安全面で言えばアウトです。
おわりに
というわけで、5人で乗りたかったら軽自動車はNG、というお話でした。
僕らも両親を乗せることを考えたら・・・軽自動車じゃダメだろうなと思っています。
※それか誰かが留守番するしかないなぁ・・・。
関連記事
-
-
中古の軽自動車を購入した時の1年間の維持費は26万円強。
軽自動車を乗り出し20万円で買ったからといって、その20万円だけでカーライフが満 …
-
-
タイベル交換済み、タイミングチェーン式となっている中古車のメリットは?そもそもタイミングベルトとは?
軽自動車を探していると「タイベル交換済み」といったキーワードをよく見かけると思い …
-
-
中古車の価格はどうやって決まるのか
中古車を探すときに一番気になる項目は「価格」だと思います。 もし価格が全く気にな …
-
-
軽自動車の新車エコカーと中古車18年落ちの年間維持費の差額について
中古車を探しているうちにふと、燃費のいいエコカーをローンで購入した方が結果的に安 …
-
-
中古軽自動車の任意保険で気を付けたいポイントと僕が加入した保険会社
自動車に乗る人ならば、任意保険への加入は絶対です。 「任意なんだから入らなくても …
-
-
CVT車ってなに?オートマ限定免許で乗れるの?
中古の軽自動車を探している時に、ミッション方式として「MT」「AT」の他に「CV …
-
-
遠方から中古車を買う際の陸送費用はいくらかかるのか。そして遠方から買ってもいいのか。
中古車購入を検討している時に、「安価でよさげなヤツを見つけた!!」と思ったら遠方 …
-
-
販売店の保証なし、または1ヵ月・1000kmの中古車は本当に買っちゃダメなのか?
格安の中古車を探していると、たまに「おおっ!」となる車に出会うことがあります。 …
-
-
届出済み未使用車とは?そのメリット、中古車との違いについて
中古の自動車を探していると「届出済み未使用車」というものに出会うことがあります。 …
-
-
カーシェアリングと格安中古車の購入、結果的にどっちがお得なの?
中古車を購入しようと思った時、ふと「カーシェアリングと中古車、どっちが安いんだろ …