Go!Go!Used K! – はじめてのマイカーは中古軽自動車

乗り出し20万円の車は乗れるのか

*

軽自動車のエンジンオイル、ミッションオイルの交換タイミングや種類について

   

軽自動車のメンテナンスの一つに、オイル交換が挙げられます。

実は自動車に使うオイルといっても潤滑油と作動油があり、潤滑油にもエンジンオイルとミッションオイル(オートマやCVT車では厳密には違うものですが)の2つがあることは初心者にはあまり知られていません。

これらのオイルの交換時期などについて調べました。

そもそもなぜオイルを交換するのか

交換時期の前に、なぜ交換する必要があるのかを知らない方は知っておいた方がいいです。

まずエンジンオイルですが、これはその名の通りエンジンに使用する潤滑油のことを指します。
エンジンは燃焼室で起きた爆発がピストンを押し出し、その力を回転力に変えることで自動車の駆動力を得ています。

ピストンはシリンダーという筒の中で押したり引いたりされているのですが・・・鉄で出来ているために高温になることで膨張します。
また、シリンダーと擦れることで摩耗することもあるのです。

そうなった時でも潤滑に動かせるようにピストンとシリンダーの間に入るのがエンジンオイルというわけです。

これはあくまで一例であり、エンジン内の各部分においてエンジンオイルは活躍しています。

オイルは劣化する

陰ながら活躍してくれているオイルですが、酸化したり鉄粉が混じったりすることで劣化していきます。
そうなると潤滑油として機能しなくなり、結果的にエンジンの寿命を早めることになるのです。

劣化する速度こそ違いますが、車のミッション部分に使うミッションオイルも同様。

いずれも長期間交換せずにいると車を効率的に走らせられなくなるばかりか、動かなくさせてしまうことがあるのです。
そのため、長くその車に乗りたいと思う人ならば定期的なオイル交換は欠かせないということになります。

軽自動車におけるオイルの交換時期

エンジンオイルの交換時期は一般的に1年または10,000km(ターボ車の場合は5,000km)が目安となっています。
軽自動車の場合は6ヵ月で判断した方がいいそうです。

ただ、僕が購入した際には業者さんに1年または5,000kmを目安に交換と言われたように、厳密な決まりがあるわけではありません。

いずれにしろ言えることは、走行距離が増えたり悪路を走るようなことがあればオイルに不純物が混じるようになりますし、年数が経てば自然と酸化して劣化していくということです。
走行距離が極端に少ないからといって交換しなくてよいことには繋がりません。

そしてオイル交換の2回に1回のタイミングでオイルエレメント(フィルター)も交換する必要があります。

ミッションオイルの方は2年または20,000kmが目安となるため、基本的には車検のタイミングで見てもらうことになります。

自分で交換タイミングをチェックする方法

ミッションオイルは基本的に頻繁に交換しなくても問題ありません。
ですが、前述の通りエンジンオイルは走行状況などによっても劣化具合が違ってくるために交換タイミングを自分である程度把握する必要があるでしょう。

オイルの交換が必要か否かをチェックするには、実際にオイルを見てみるのが一番です。

エンジンルームにある黄色(またはオレンジ)のオイルレベルゲージを引き抜き、付着しているオイルを拭き取ってからもう一度指しこみ、もう一度抜き取ります。
これで適切なオイル量(LとFの間にあればOK)かどうか、オイルの色や粘度はどうかを見て判断します。

オイルの色が黒または黒に近い茶になっていたら確実に交換した方がいいでしょう。
ただ、オイルは交換のし過ぎで問題になるといったことがありませんので、たとえば少しでも褐色に変わっていたら交換をする・・・といった感じでもOKです。

エンジンオイルの種類について

エンジンオイルには規格と粘度の分類があります。
基本的にはメーカーによって粘度が指定されており、指定のものを使うのが燃費などを考慮しても一番良いとされています。(諸説ありますが・・・)

規格についてはアメリカの石油協会(API)などが認定しており、ガソリン車の場合にはSから始まるアルファベット2文字で設定されています。

最新は2010年に設定されたSNグレード。
2004年のSMグレードのものより品質が向上しているもの、と考えればOKです。

オイルのグレードは上位互換となっているので、たとえばSMグレード指定の車だった場合にはSMおよびSNグレードのオイルならどちらを使っても問題ありません。
※さらにはどちらを使っても大した差はないとのこと。

逆に指定より低いグレードのオイルを使うことは推奨されていません。

粘度は「5W-30」のように数字+Wと2桁の数字で表されています。
※10Wのように数字+Wだけのもの(シングルグレードオイル)も存在します。

左側の数字が低温時のオイルの固まりにくさを示しており、0Wでマイナス35度、5Wでマイナス30度、10Wでマイナス25度まで使用可能というように読みます。
そのため、メーカー指定で5Wとなっていても、極端に寒い地方でなければ10Wのものでも使えます。

逆に右側の数字は高温(100度)に達した際のオイルの硬さを表しており、20よりも30の方が、30よりも40の方がオイルに粘性があることを意味しています。
オイルは当然熱されるとサラサラになっていき、潤滑油としての意味をなさなくなるため、エンジンが高温になりやすい環境においてはこの数値が高いオイルを選んだ方がよいと言われています。

オイル交換は自分で出来る

オイル交換はカー用品店やディーラー、ガソスタなどなどいろいろなところで行って貰えますが、自分で交換することも可能です。

要は車の下にあるオイルパンからオイルを抜き、上から新しいオイルを注ぐ・・・と。それだけです。
・・・と、聞けば簡単そうに思えますが、抜いたオイルの廃棄方法を考えたり、そもそもオイルを抜く際の工具や閉める時のトルクなどまで考慮すると・・・イニシャルコストがかかり過ぎるんじゃないかとも思えます。

交換に要する時間=自分の工賃ですしね・・・。

なので、好きな人は試しにやってみるのもいいと思いますが、そうでなければサクッとカー用品店あたりでやってもらうのが早そうです。

 - 軽自動車の基本

             

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

軽自動車にもスポーツカー、オフロード、SUV、ガルウィングがある!

軽自動車は小回りも利くし、維持費も安いし、個人的には大好きなんですが、どれも同じ …

軽自動車で高速道路は走れる!?その時の法定速度など注意点について

高速道路は自動車免許を取得するときにも走行(もしくはシミュレーターで体験)するの …

軽自動車はルーフキャリアでもっとたくさん荷物を運べる!

軽自動車は小さくて小回りが利く反面、どうしても普通車に比べたら室内が狭く、たくさ …

軽自動車のタイヤ・ホイールサイズの見方や種類と、テンパータイヤについて

中古で買った軽自動車ですが、足回りなんかをおしゃれにドレスアップしていきたいもの …

オートマ車のN(ニュートラル)って何の為にあるの?燃費が良くなるという噂の真相は・・・?

オートマ車に乗っていて、シフトレバー(AT車の場合は正しくはセレクターと言うそう …

軽自動車の計器パネルについてのおさらい

軽自動車を購入して乗ろうという方は当然自動車免許を持っていますので・・・基本的な …

軽自動車なみに小さい外車を軽自動車として登録できるのか?

僕は車に興味が出始めたころから「外車に乗りたい」という夢があり、それが未だに叶っ …

車のセダンとクーペの違いについてざっくりとまとめてみた

車の形状について調べていると、「4ドアクーペ」とか「2ドアセダン」とか、ノッチバ …

なぜ軽自動車に軽油を入れてはいけないのか?ハイオクガソリンはいれてもいいの?

軽自動車という名前から、いまだにガソリンスタンドにてガソリン車である軽自動車に「 …

軽自動車のナンバープレートの基本。

軽自動車といえば、外見上で一発でわかるのがそのナンバープレートのカラーです。 黄 …